ものづくり匠の技の祭典2016にて提案させていただきました組立茶室は、日本の匠にの技が凝縮された空間となっております。東京都は「伝統と革新」をテーマに日本の匠の技を世界に発信するため2020年東京オリンピック・パラリンピックまで5年間毎年イベントを企画しております。茶道具 茶入肩衝 (仕服―段宝尽し模様―西陣織)京都 桶谷定一作
【中古】中古部品 カローラフィールダー NZE144G 右テールランプ 【14919403】弊社としても組立茶室を中心に本格伝統茶室から簡易モダン茶室まで禅の精神のつまった日本の伝統文化・空間・匠に技を世界に発信するための活動をして参ります。
都内の閑静な住宅街の一角にある本格的な茶室付きの二世代住宅である。施主の思いが深い松の古木を残せるように建物を配置した。

【 新入荷 】
【 在庫 有り 】



■黒楽茶碗 白幕ぐすり 高台寺窯 N11 | |
分類 | 茶道具・美の器 cw-kuro-kodaiji-r-n11 ---------------------------------------------- 【 幕釉(まくぐすり) 】 茶碗の口縁から胴にかけて、 二重三重になだれ掛けにした釉。 その様があたかも垂幕のように見えるのでこう呼ぶ。 ---------------------------------------------- 【 鉄鋏のはさみ痕 】 楽茶碗、特に黒楽は、 高温の窯中から鉄鋏で挟み出し急冷するため、 作品に鋏痕がついている。 利休・長次郎の時代より今日まで、 変わること無く続く焼成方法により残る鋏痕である。 |
作者 | 高台寺窯 |
作者略歴 | 伏見桃山城より移した北政所化粧殿である円徳院に 築窯された、高台寺お庭焼。 |
寸法 | 径12.5cm、 高さ8.3cm。 |
備考 | 桐共箱、共布付。 新品。 |
取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 |
■トップページに戻り、他の作品を見る